こどもcafeは、参加料無料で行います。
その理由は、『○○○○がなければ、出来ない。』 『○○○○にいるから、出来ない。』
もしも、そう思っているこどもたちがいるならば、そうでないことを伝えたいからです。
多くのこどもたちに、『こどもcafe』の存在を大人たちを通して知ってもらい、
手を挙げてくれたこどもたちに全員にチャンスを届けたいのです。
そのためは、こどもcafeは、ご協賛頂ける方々の存在が必須です。
こどもたちが、
『手を挙げることの重要さ』『レストランを知る機会』
『食すことの楽しさ』『多くのひととコミュニケーションを結ぶ楽しさ』を感じれるステージを、
わたくしたちと一緒につくって下さる方を、こどもcafeは求めています。
ご興味頂けました方は、こちらへ、ご連絡下さい。
- こどもcafe準備室
- 〒870-1151 大分市大字市550-1
Tel.097-529-8055
Fax.097-529-6808 http://www.line-wood.com/
- こどもcafe企画プロデュース
- 〒815-0041 福岡市南区野間1-7-15-1001
Tel.092-552-2947 http://www.miyagimasako.com




こどもcafeは今、ご協賛金を
一口10,000円からお願いしております。
ご協賛頂けます方は、お振込み先をご案内させていただきますので、下記へご連絡をお願い致します。
また、ご請求書が必要な方は、お名前・ご住所もあわせてお知らせください。





写真をクリックすると大きい写真が見れます。

今、わたしの目の前にある、幸福は、知らない誰かが生み出してくれています。
聞こえて来る音楽、お気に入りのお洋服、みんなでわいわい食べている目の前のお食事・・・・。
ひとはみんな、知らないうちに、多くの誰かの人生に関わってて、多くの誰かに幸福を運んでいます。
だから、ひとはみんな主役だと思います。
シンデレラの劇をする時に、王子様が乗ってる馬がいないと劇になりません。
劇には登場しないけど、お姫様が落としたガラスの靴をつくった、ひとがいないと、物語にはなりません。
第三回目のこどもcafeのコンセプトは、第一回目、第二回目のコンセプトも持ち続けながら、
『みんな、主役』ということ。『生きていることで、誰かのためになってる』って事を、
こどもたちへ、そして大人たちへも届けることをコンセプトとします。


-
班長・お問合せ先:
担当:霜川 剛
-
住所 長崎県大村市東大村1-1880-72 電話番号 0957-50-2276 お問合せ時間 11:00~18:00 (休日 水曜日) メール lotofhappiness@themis.ocn.ne.jp -
これまでずっとwaranayaが取り組んできた「こむぎぷろじぇくと」に以前参加してくれた4歳~8歳くらいのこどもたちと、
「こむぎぷろじぇくと vol.12 × こどもcafe」として、まず6月12日にこむぎの収穫を行います。
その後、夏休みにこむぎ製粉イベントを開催。(期日や詳しい内容は1か月前くらいに決定予定です。)
そして、9月の第三回こどもcafeで、そのこむぎを使ってパンを焼きます!今回はこむぎの収穫のサポートして頂けるおとなの方を募集しています。
基本的には収穫や作業のお手伝いをお願いしております。
詳細は↓↓↓ もしくは waranaya cafe さんHPの「こむぎぷろじぇくと vol.12 × こどもcafe」のお知らせへ→※収穫するこどもたちをサポートして下さる大人たちの募集は終了しました
日時 2011年6月12日(日) 9:00~16:00
※天候などで内容の変更があるかもしれませんので、事前にwaranayaさんHPなどで御確認ください。募集対象者 収穫するこどもたちをサポートして下さる大人たちを募集します。 参加料 無料 募集期間 2011年6月11日(土) まで - こむぎぷろじぇくと vol.12 × こどもcafe ~こむぎの粉引き編~
-
こむぎの収穫に引き続き、水力でまわる石臼で、電気を使わずにこむぎを粉にできるすごい企画!!
詳細は↓↓↓ もしくは waranaya cafe さんHPの「こむぎぷろじぇくと vol.12 × こどもcafe」のお知らせへ→※募集は終了しております。
日時 2011年7月31日(日) 9:00集合
※天候などで内容の変更があるかもしれませんので、事前にwaranayaさんHPなどで御確認ください。場所 とりかぶと自然学校


- 班長・お問合せ先: (有)クレインフィールド 担当:鶴野 大祐 ・ Cerise 担当:戸畑 桜子
協力: 福岡花市場 さん -
●お花チームのお問合せ:Cerise 担当:戸畑 桜子
電話番号 092-733-6373 お問合せ時間 10:00~20:00(お電話の場合) メール cerise.sakurako@gmail.com -
お花チームは、「植える」「成長を見る」「収穫」「フラワーアレンジメント」「売る」の5つの工程を
こどもたちに経験して頂きたく思っています。 なので、下記の全部の日程に参加できるこどもたちを募集します。
お時間的にどうしてもすべての工程への参加が難しい場合はご相談下さい。※こどもお花チームの参加者の募集は〆切ってます。
日時 ①8月4日(木)
9:00~11:00
ひまわりの種植え(場所:専門学校 福岡ビジョナリーアーツ)
●必要なもの: 手袋、帽子、タオル、着替え、水筒、お弁当など
※熱中症に注意してください。12:00~13:00 お昼休憩(場所:福岡市中央区平尾degas) 13:00~14:30
フラワーアレンジメントレッスン
(場所:福岡市中央区平尾degas)(☆)8月25日(木)
※希望者のみ
9:00集合
水やり、視察 (場所:専門学校 福岡ビジョナリーアーツ)③9月22日(木)
14:00~15:00
ひまわりの収穫(場所:専門学校 福岡ビジョナリーアーツ)
●必要なもの: 手袋、帽子、タオル、水筒、着替えなど
※熱中症に注意してください。15:00~16:00 ちょっと休憩(場所:専門学校 福岡ビジョナリーアーツ) 16:00~17:00
フラワーアレンジメント制作
(場所:専門学校 福岡ビジョナリーアーツ)
④9月23日(祝・金)~
9月27日(火)
のうち、どこか1日。
10:00~15:00こどもcafeのこどもマルシェでこどもお花屋さんとしてお花の販売をします。
(場所:こどもcafe会場 Visionary cafe sweets)
●必要なもの: タオル、水筒募集対象者 上記の全部の日程に参加できる4~7歳のこどもたち。 募集人数 先着8名 参加料 - 8/4(木)にフラワーアレンジメントレッスン材料費として・・・500円
- (参加するこども1人につき)
※参加料はレッスン当日お支払いください。
募集期間 2011年8月3日(水) まで
※募集人数に達しましたので、応募を〆切らせていただきました。場所



- 班長・お問合せ:
担当:中島 眞知児
協力: 大分県立大分高等技術専門校 木造建築科 さん -
電話番号 097-529-8055 お問合せ時間 9:00~18:00 メール linewood@ray.ocn.ne.jp -
大分こどもキッチンチームでは、4歳~7歳のこどもたちがこどもcafeで使うキッチンを制作します。
大分高等技術専門校木造建築科のスタッフのサポートを受けながら、電動ドリルを使って『組み立て』、
そして思い思いの色に『ペイント』します。※こどもキッチンチームの参加者の募集は〆切ってます。
日時 7月29日(金)
13:00~17:00こどもキッチンを制作します。
(場所:大分高等技術専門校 木造建築科)場所 - 【大分高等技術専門校 木造建築科】
- 住所:大分市大字下宗方1035-1
TEL:097-542-3411

- 班長・お問合せ: ハーバリスト 坂本 直子
協力: テシマデリアンドスクール 手嶋 法子さん -
電話番号 090-4983-6282 メール a_a..naonao-109@docomo.ne.jp -
ハーブソルトチームでは4~7歳のこどもたちがお家でハーブを育て、自分で収穫。そのハーブで、ハーブソルトをつくります。ハーブソルトは、こどもcafeでお料理に使ったり、こどもcafeマルシェで50個限定で販売します。
※ハーブソルトチームの参加者の募集は〆切ってます。
日時 ①7月2日(土)
10:00~12:00ハーブの苗植え(場所:テシマデリアンドスクール) ②9月22日(木)
15:00~18:00ハーブソルト作り(場所:テシマデリアンドスクール) ③9月23日(祝・金)
10:00~15:30こどもcafeのこどもマルシェでハーブソルトを販売します。
(場所:こどもcafe会場 Visionary cafe sweets)場所 - 【テシマデリアンドスクール】
- 住所:福岡県福岡市南区大橋1-12-10 1F
HP
TEL:092-557-1633
代表: 手嶋 法子さん - 【こどもcafe会場 Visionary cafe sweets】・・・・・日程:9/23~27
- 住所:福岡市博多区博多駅前3-16-3
TEL:092-483-1559

- 班長・お問合せ: Visionary cafe sweets 店長 森田 千絵美
-
電話番号 092-483-1559 お問合せ時間 11:00~20:00 -
-
普段食べているおやつ(クッキー)が、どのような工程でできているのか、こどもたちに知ってもらえたらと思い、
こどもたちでクッキーを作り、ラッピングもします。このクッキーはこどもcafeマルシェで販売します。※こどもクッキーチームの参加者の募集は〆切ってます。
日時 ①9月22日(木)
15:00~クッキー作りとラッピング
(場所:こどもcafe会場 Visionary cafe sweets)場所



山村光春氏プロフィール
雑誌「オリーブ」嘱託ライターを経て、
2001年主にペーパーメディアの編集・執筆を中心に行う個人事務所「BOOKLUCK」を設立。
と同時に初の自著「眺めいいカフェ」上梓。
